ポケカコラム
2015年06月02日
にゃん太のポケカコラム 遊びの難しさ
大型の公式大会に出かけて、ほぼ100%見る事なんですが
親が小学生の低学年ぐらいのお子さまに
「おまえはやる気がない!」ヾ(。`Д´。)ノ
「真剣さが足りない!!」(`□´)オラー
「負けても勝てるまで並んで来い!!!」(`△´+)
「お兄ちゃんは、がんばってるのに、○○(弟)は、なぜもっとがんばらないの!!」
って感じで怒ってる人を見るんですが
これって、言われてる方は確実にやる気をなくしますよね・・・
勝てなくても良いとか思える子どもっていなんじゃないですか?
大人と違って勝ち負けにこだわるのが子どもですよね!
勝てなくてがっかりしてる人にダメだしは良くないでしょう(><)
親が真剣になればなるほど、お子様の負担は大きくなるし
楽しむ為に始めたポケモンカードが、いつの間にか勝つ為のポケモンカードになってしまうと小さなお子さまは戸惑うでしょう・・・
(実際どうかはにゃん太は子どもじゃないので分かりませんが)
あと、お兄ちゃんはお兄ちゃんで弟は弟ですよ(><)
今の時代、遊びの選択肢は多いから子どもは浮気しがちです!
ポケモンカードを長く続けさせたいなら
子どもの気持ちをコントロールするのが親の仕事だと思います(^^)
負けたお子さまを責めるんじゃなくて
「負けて残念だったね、次は勝てるようにがんばろうね♪」とか
「相手のデッキはどんなデッキだった?どうしてる勝てると思う?」とか
お子さまのやる気が上がるような声掛けをしてあげる方が伸びるんじゃないのかな?
それでも、ダメなら引退させてあげて、親だけでがんばったら良いと思います!
ポケモンカード界はそんな人で溢れてますしねww
ポケモンカードは楽しむ為のゲームです♪♪
せっかくの大会で怒ったり、怒られたりするのなんて、その本人も
それを見てる人も嫌ですよ(><;)
怒らないダメな時も事もあるけど、その辺の事も考えてもらえればいいかな?
と思って今回ブログにしてみました(^^)
あ、こんな甘ちゃんな事を言ってるからにゃん太は弱いのか!
nyanntadayo at 06:54|Permalink
2015年02月12日
にゃん太のポケカコラム 強いデッキを作る①
ポケモンカードでデッキを組む場合
初心者なら、はじめてセットや構築済みデッキを買って遊びながら
拡張パックを買い、試行錯誤でデッキを作っていきますよね(^^)
試行錯誤をしながらデッキを作って、買ったり負けたりしてるこの時期がポケモンカードで1番楽しい期間なんじゃないかな?とにゃん太は思ってます。
色々と試してる内に、家族や友達じゃない人とも対戦したい!!ってなって
ジムバトルに参加してみると、デッキ構築の違いを見せつけられ全敗・・・なんて事も多々あり、ここで挫けない人は、どんどんポケモンカードの魅力にハマる事になるんでしょうね♪
対戦した人のデッキを勉強して、カードの知識を増やせばどんどん強くなれますし
強くなって勝てれば楽しいし、ジムバトルのお店に通えば知り合いもどんどん増えるし
勝てれば勝てるだけ、ポケモンカードゲームは楽しいと思います(^^)
負け続ければどうなるかと言うと
小さなお子さまは、まず間違いなく投げ出しますね(><;)
大人でも負けて楽しいなんて思えるはずがないですし・・・
ちょっと前置きが長くなりましたが
今回は、強いデッキを作る話をしましょう(^^)
負けたくないなら、強いデッキを作ればいいって話ですね!!
Q⇒強いデッキを作るにはどうしたらいいの?(その1)
A⇒強い人のデッキと同じデッキを使う!!
当たり前の話ですが、強いデッキを使ってる強いデッキとまったく同じデッキを使えば弱いはずないですよ!
情報共有時代なので、ネットで検索すれば強いデッキレシピなんてたくさん出てくるのでどんどんマネして強いデッキを作ってください。
勝てる条件は強いデッキを持ってる事だと思うので
あとは、経験を積んでプレイミスをなくし、その時のその時に最善の選択ができれば勝率は上がります(^^)
マネから始めても、経験を積んで勉強すれば自分で強いデッキを作れるようになりますしね♪♪
Q⇒強いデッキを作るにはどうしたらいいの?(その2)
A⇒お金をたくさん使って強いカードをゲットする!!
現実的な話になりますがカードゲームはお金がかかります!!
自力で必要な枚数を揃えるとなると
1BOXで必要な枚数が揃うはずないので何BOXも買わないとダメだし
1つのシリーズで全て揃わないので、シリーズごとに何BOXも買う事に・・・
カードショップで指名買いする場合も強いカードの値段は高いです(><;)
1枚1000円以上するカードもたくさんあり
必要な枚数を揃えるに子どもの遊びじゃないよこれは!!ってぐらいの値段になります=3
しかし、お金を使って強いカードを買えば強いデッキを作る事は簡単ですよね(^^)
この2つの他にも強いデッキを作る方法はあると思いますが
今始めて、すぐ勝ちたいって人はこの2つの方法が手っ取り早いですね~
②に続く(予定)
nyanntadayo at 19:55|Permalink
2014年11月12日
ポケモンカード マナーの話②
マナーの話①ではデッキシールドのことを書いたので
マナーの話②では、プレイ中の長考について書いてみます(^^)
対戦時間が30分とすると
普通に考えて、1人15分が対戦中の持ち時間ですね。
カードの引きが良くて、ぶん回ってるときなんかは、1ターンの時間が長めになったり
逆に事故ってドロー⇒終了と一瞬で終わることもあるので
お互いの時間が均一なんてことはないでしょうけど、まぁ~持ち時間は15分ってところです。
その時間の範囲で考えたりしてれば問題はないと思います。
待ってる側も普通にして1ターンの時間が長いと何とも思わないのですが、ドローして、エネルギーを付けて、サポートを使って、グッズを使って、もうする事がないのに、何やら考え出してターンを終了しない人や
何かのカードを使うかどうか考えるだけで、すごい時間をかけたりする人って、稀にいて
この人いつまで考えるだろ?とかってなるとイライラします。イライラしないにしても「なんだこいつ?」くらいは思いますよね・・・
たまたまその時だかならまだしも、毎ターン毎ターンと続けばほんとにイライラ指数もどんどん上昇し最後は険悪な空気にも(><)
実際、焦らず良く考えて自分のペースでプレイするとプレイミスもしないし
最善の選択をしやすいのですが、カードゲームは自分だけでやってる訳じゃないんですよ!
制限時間の範囲で、相手のことも考えながら勝負しないとダメなんです(><)
無意識でやってるからと言って良い訳もないですが、わざとやってるなら最悪ですよ=3
一応、公式のフロアルールにも
対戦相手が不快に感じる行為をしてはいけません。
(例:大きな声を出す。相手の悪口を言う。わざと時間をかけてプレイする。等)
って書いてます。
制限時間間近で、サイド差で勝ってるときに、もう少しで終了だから時間をかけてやれって事はどうでしょう?
にゃん太は時間をかけません。むしろ、普通より早くするくらいですw
ただ、勝ちにこだわるなら、許される範囲で時間はかけても良いとは思ってます。
スポーツでも逃げ切る為のプレイってあるくらいですし、タイミングや時間を読み間違えると逆に負けたりしますしね(^^;)
遊びじゃなくて勝負なら仕方ないときもあるって事です。
公式の大きな大会の予選では制限時間がない代わりに、決勝トーナメントにいけるのは勝ち抜け先着順。
この予選の段階で長考の人と出合ってしまうと災難なんです;;
1対戦の時間制限がないから長考され放題
1ターンに何分もかけられると上位を狙ってる人は焦るばかり
その試合を棄権して並びなおすとなると何十分と並ぶことになるからどっちの選択でも
上位出場は絶望的になります!勝てれば良いけど勝てなかったときなんて・・・
長考の人対策として
待ってる間にイライラしてしまうと、今度は自分のプレーが荒くなったりするので
長考の人と出合ってしまったら、まずイライラしない事です。
深呼吸したり、周りを見て気をまぎらわせましょう(^^)
一言「長くないですか?」ぐらいは言ってもいいかも
それでも長考の場合はジャッジを呼んで言ってもらう
それでも、ダメなら運が悪かったとしか言いようがないです(´Д`;)
にゃん太の行くジムバトルのお店でも1人長考の人が居るんですが、正直しんどいですね~
人柄が良くて人懐っこい人なので、あまりきつく言いたくないから何も言いませんが
何年経っても、ずっと長考で変わりません(><;)
つい先日も、ジムバトルその人と対戦する機会があったのですが、サポートを使うか使わないか2分ほど悩んでおられました(><;)
その間、にゃん太はずっと店内を見回して、「よく見ると、こんなところに〇〇を飾ってるんだなぁ~」とか思って気を紛らわして時間つぶし・・・慣れてるから良いけど慣れてないとキツイだろうなぁ~
誰か何とか言ってやってくれないかなぁ~(ぼそぼそ)
あ、そうそう長考もキツイですが
負けるムードになると、機嫌が悪くなってカードを投げつける感じでプレイする人に1度出会ったことがありますが、あの時が1番きつかったなぁ~(遠い目)
マナーを守れないなら、カードの大会に出ちゃダメですよ!!
nyanntadayo at 02:47|Permalink
2014年11月10日
ポケモンカード マナーの話①
ずっと、書こうかな?と思ってたのですが個人の自由と言えば自由なので
何か言われても困るので書かなかったのですが、やっぱり気になるので書きます!!
なので、批判的なコメントはお断りしますね~(^^)
って事で、タイトルにもある通りポケモンカードで対戦するマナーの話です。
カードを保護するデッキシールド
ポケモンカードなら公式のポケモン柄のデッキシールドを使ってる人が多いですが
無地の単色のデッキシールドや
アニメのキャラのデッキシールド
アイドルのデッキシールドなど使ってる人もいますよね!
公式のデッキシールドなら、「あ!この柄は〇〇だ!」とか「最近出た〇〇だ!」とか
出た当時はいらないと思ってたけど買っておけば良かったとか、そんな事を思ったり
「そのデッキシールド良いですね♪」とか対戦中の雑談になったりしますよね~
ポケモン柄以外のデッキシールドだと
無地の単色カラーのを使ってる人が、やたら強そうに見えるのはにゃん太だけ??
アニメやアイドルのデッキシールドを使ってる人を見ると
「あ~この人は〇〇が好きなんだなぁ」とか思います。
別に公式ルールには、ポケモン以外のデッキシールドを使ったらダメってルールはないので
好きなのを使ってもいいのですが
露出の激しい萌え系のデッキシールドは、ちょっとどうかな?と思うんです!
ポケモンカードをする3分の1以上は小学生以下のお子さまなんですよ
巨乳を強調したパンツが見えてるデッキシールドを使ってる人
自分が親なら、子どもにそんなの見せたくないでしょう(><;)
あと、初めてジムバトルに来た親子がそんなデッキシールを使ってる人を見ると
もう2度とジムバトルに行こうって気にならないと思います・・・
萌え系カードで遊んでるならともかく、ポケモンカードなんですよ~
そんなルールはないとは言え、
公式のフロアルールに相手が不快に感じる行為をしてはいけないって書いてます!
知り合い同士で遊ぶには問題ない事でも、ジムバトルや公式の大きな大会では使わない方が良いと思いますよ
使うなとは言いません
時と場所と、その場に居てる人の事を考えて使って欲しいです。
話は変わりますが
にゃん太が1番気に入ってるデッキシールドは

キバゴのデッキシールドです(^^)
予備も含めて1番たくさん買ったデッキシールドだったりもしますww
キバゴが好きってわけではないのですが、暖かそうなデザインが好きなんですよ♡
nyanntadayo at 03:24|Permalink
2014年11月03日
ポケモンカレンダー2015
毎年恒例だったマクドナルドのポケモンカレンダーが今年から妖怪なんたらに変わりましたね(^^;)
売れるものを売るって言うのが企業として当たり前なのでにゃん太的には何とも思いませんが
楽しみにしてた人はがっかりでしょうね(><;)
でも、毎回毎回ポケモンカレンダーだった事の方が異常な感じがするし、正直飽きた・・・
あと、今のお子さまならポケモンより妖怪なんたらの方が嬉しいんじゃないかな?
ポケモンのカレンダーじゃなきゃどうしてもダメだ!って人は
普通に市販されてるポケモンカレンダーを買えばいいんじゃない?
amazonに売ってますよ♪♪
にゃん太はPokémon little talesの万年カレンダーを買ったのでカレンダーは当分入りません(^^)

これ超気に入ってます(ふっふっふ)
春、夏、秋バージョンが出てくれればいいのになぁ~
カレンダーもそうなのですが、妖怪なんたらの影響でポケモン関連グッズやキャンペーンにも影響が・・・
そろそろポケモン側も考えて欲しいです!!
値段だけ高い子供騙しな玩具を良くするとか
アニメもサトシの方を続けつつ、大人も満足な別のアニメを放映するとか
本家以外のポケモンのゲームももっとおもしろく作るとか
Pokémon little talesのような大人向けのグッズを増やすとか
他、いろいろ・・・
書いてて思ったのですが、あまり良いグッズばかり出ると、にゃん太が破産しますねww
ポケモンカレンダーで検索したら、ヤクルトの社員限定でポケモンカレンダー2015が販売されるそうです!
マクドナルドで発売してたポケモンカレンダーに似てるので
毎年マクドナルドのポケモンカレンダーを使ってるのでどうしてもって人は
近所ヤクルトに問い合わせてみては??
nyanntadayo at 03:02|Permalink